本日は赤羽の現調にお伺いさせていただきました。
壁の塗装、バルコニーの防水をさせていただきます
本日は赤羽の現調にお伺いさせていただきました。
壁の塗装、バルコニーの防水をさせていただきます
本日、防水の下地の調整を行いました。
下地の調整とはセメント系下地調整塗材を充填し段差のないよう全体を調整します。
本日は、バルコニーの防水工事を行いました。
ベランダの防水は10〜15年の間に塗り替えが必要となります。
直下にある室内への雨漏り、天井や壁にシミが現れます。
本日は大宮の現場で
屋上での防水を
実施致しました。
塗装部門では現場2ついただきました。
お仕事が増えてすごく感謝です!
これからももっと頑張っていきます!!!!
本日外装工事部門はさいたま市のお家の塗装を行なっております。
外装は夏場に行うのがおすすめです。
塗料が乾きやすい、天候が安定していて工期が予定通りに終わるなど
色々なメリットがございます!
シーリングとは、外壁の継ぎ目やサッシの取合い等に行う
防水性能を持ったゴム状の材料です。
平均的に10年周期で、外壁の改修工事とともに行うのが一般的です。
漏水を防ぐとともに建物の意匠性も確保できます。
改修の目安として
①材料の破断(ちぎれる等)
②表面のチョーキング(表面が粉状になる事)
③材料の軟化(材料が紫外線等によってベタベタになる現象)
本日の作業はシーリングの撤去作業を行いました。
東京都亀戸のマンションを行いました。
シーリング材とは目地や隙間などに充填し、防水性や気密性を保持するために用いられている、ペースト状のものです
1、美観の向上
外装塗装を行う事で目に見えて変化する事といえば美観の向上。
2、外装や建物の耐久性の向上
外壁の塗膜がしっかりしていると外壁の素材自体を守る事ができるの。
3、省エネ効果
「夏涼しく冬暖かい」理想な省エネ環境は外壁の塗膜の力でも大きく発揮させる事が できる。
4、防水、防湿効果
外壁からの雨漏りを防ぎ、丈夫で長持ちする建物を維持することへつながる。
5、防火効果
外壁の塗膜がしっかりしていると、熱の遮断にも高い効果を発揮する。
6、健康的な建物の維持
いくら家の中を綺麗にしていても、実は建物の壁の中で起きているカビの原因によるカビの原因によるアレルギーという事は、よくある話です。
雨漏りがしやすい築年数は「10年」です。
築数年数が経つにつれて、雨漏りがしやすくなります。
築年劣化で雨漏りしやすい場所は、「取合い」「ベランダ・バルコニー」「窓」
「エアコンのスリープ穴」です。
雨漏りになる前にご連絡ください!